2010年6月20日日曜日

震える針先、揺れる心──クッツェー『少年時代』

<震える針先、揺れる心>

1999年8月、みすず書房からこの本が出るとすぐに、朝日新聞に(1999.9.5)清水良典氏の書評が載りました。とてもみずみずしい文章で、「少年」というものの普遍性と、クッツェーという作家の記憶への謙虚さを見抜いた鋭い評です。下にその一部を──。
  *****************

 だれでも自分のなかに最初の記憶を持っている。ぜひ一度、努めて思い出して文章に書いてみるといい。思い出さないままでいると、記憶は浜辺の貝みたいに時間の砂にもぐり込んで姿を消してしまう。──中略──本書では記憶の主がすべて「その子」と、三人称で書かれている。そしておよそ十歳から十三歳ごろにかけての生活の断片が回想されている。その記憶が「私」と同一視されていないことは、些細なようだが大事なことだ。今の自分と切り離すことは、過去の自分を曇りなく眺めることであると同時に、現在の見方の傲慢さを戒めることだからだ。そういう誠実さが、震える針先のような少年の心を再現しえたのだろう。──中略──十四歳以降の揺れる思春期が話題になりがちだが、それ以前からひとの心は揺れているのだ。読むうちにその振動と共振する、自分のなかの「少年」がいとおしくなる。(朝日新聞/1999.9.5 清水良典氏の書評より)
  ********************************


<抄訳>
 犬が欲しい、母親はそう決める。ジャーマンシェパードがベストね──いちばん賢くて、いちばん忠実だから──でも売りに出されているジャーマンシェパードはいない。そこでドーベルマンが半分、ほかの血が半分混じった仔犬にする。彼は自分が名前をつけるといってきかない。ロシア犬ならいいのにと思うのでボルゾイと呼びたいが、本物のボルゾイではないのでコサックという名前にする。だれにも意味がわからない。みんなは、コス・サック(食糧袋)という意味にとって、変な名前だという。

 コサックは聞き分けのない、訓練されていない犬だとわかる。近所をうろつき、庭を踏み荒らし、鶏を追いまわす。ある日、彼の後ろから学校までずっとついてくる。どうしても追い返すことができない。怒鳴りつけて石を投げると、両耳を垂れ、尻尾を両脚のあいだに挟み込み、こそこそ離れていく。ところが彼が自転車に乗るとすぐに、後ろからまた大股でゆうゆうと走ってくる。とうとう、犬の首輪をつかんで家まで連れ戻すしかなくなる、片手で自転車を押しながら。向かっ腹を立てて家に着き、もう学校へは行かないという。遅刻したからだ。
 コサックは十分に成長しないうちにガラスの砕片を食べてしまう、だれかがわざと出しておいたのだ。母親がガラスを排泄させるために浣腸をしてやるが、うまく効かない。三日目、犬がじっと動かなくなり、荒い息をして、母親の手を舐めようとさえしなくなると、母親は彼に薬局まで走っていって、人に薦められた新薬を買ってくるよう命じる。大急ぎで薬局までいって大急ぎで戻るけれど、間に合わない。母親は顔がひきつり無表情で、彼の手から薬ビンを取ろうともしない。
 コサックを埋めるのを彼は手伝う。毛布にくるんで庭の隅の粘土のなかに埋めてやる。墓の上に十字架を立て、その上に「コサック」と書く。彼はまた別の犬を飼ってとはいわない。みんなこんな死に方をしなければならないわけではないにしても。

 J.M.クッツェー『少年時代』(みすず書房、1999年刊、一部改訳)より

  **********
付記:少年時代のクッツェーが南アフリカの内陸ですごしたころのメモワールです。動物への陰湿な暴力を描いたシーンですが、訳したあとも忘れられない場面のひとつです。1999年の『Disgrace/恥辱』では、犬がとても重要な位置を占めてきます。『Lives of Animals/動物のいのち』へと発展するクッツェーの生命観は、少年時代のこんなエピソードのなかにもその核がひめられているのかもしれません。

 クッツェーのメモワール・トリロジーはその後、南アフリカからロンドンへ渡った60年代前半の青年時代に光をあてた『Youth』(2002年)、さらに70年代初めに米国から南アフリカへ帰って小説を発表しはじめたころを、凝った構成で描き出した『Summertime』(2009年)へと続き、完結します。